Yoshitake Hashimoto

読書メモ 読書を繋ぐ 繋げる読書 交差する思想

資本主義の歴史 ユルゲン・コッカ著

資本主義の起源と拡大を考察することは、歴史的に形成されてきた仕組み、そして現在の我々の立っている基盤を省みることでもある。

グローバリズムナショナリズムの関係性を問い直し、行き過ぎた資本主義をどう「埋め込む」か、という問題に直面するのかもしれない。

 

以下、要約。

 

そもそも資本主義という概念とは、批判の精神、理念としての社会主義との比較を通して生まれたという。

 

今日まで読まれ続ける古典的思想家として、カール・マルクスマックス・ウェーバーヨーゼフ・シュンペーターの名を挙げる。

 

コッカによると、マルクスによる資本主義の概念についての4つの主要要素とは、

 

① 分業と貨幣を前提とする発達した市場を要す

② 限界のない蓄積、自己目的化された資本形成と持続的増加

③ 生産手段をもつ資本家・企業家と、生産手段をもたない労働者、契約に拘束されるが、それ以外では自由な賃金、俸給を得る労働者との緊張関係〈資本主義的生産様式〉

(その他の様式として、マルクスは共同体的、奴隷的、封建的、共産体制的様式を描いた。段階的、進歩史観的なこの図式は、プロレタリアによる革命で最終的に共産体制的生産様式になるというが、この革命論の支持者はごく僅かだろう。)

④ このシステムのダイナミズムが伝統的なものを解体し、グローバルに広がり、経済以外の領域に拡がる。資本主義的生産様式が社会、文化、政治のありようを規定していく。

(いわゆる経済システムの〈下部構造〉が〈上部構造〉を規定するというもの)

 

マルクスが描く資本主義像は、彼が生きた19世紀後半の西ヨーロッパの社会状況に大きく影響されている。彼は、この産業革命後の「工業資本主義」を念頭において思想を紡いだ。

 

本書はもちろん、マルクスの描いた図式で概観する訳ではない。

 

マックス・ウェーバーは、資本主義を西洋近代化という包括的な文脈で捉えた。マルクスによる工業時代に固定化されたこの概念を解放した。

ウェーバーによる資本主義的経済行為とは、予想されるリスク、損失、利益の秤量とコントロールすること。企業家とはこの目的合理性を備えなくてはならない。その資本主義の精神を16世紀以後のプロテスタントカルヴァン主義者の倫理の内に見た。(対照的にヴェンナー・ゾンバルトは資本主義の発達をユダヤ人が果たしたという。現在ではそのどちらのテーゼも疑問が投げかけられているが。)

また彼は、何世紀にもわたる資本主義の発展が経済外的な要因、つまり政治、法、国家、戦争、国家による財政需要に依存していたことを示しつつ、資本主義システムが政治に対して相対的自律性を前提とすることを明らかにした。そして、経済外領域までその原理を貫徹させる「文化意義」を資本主義が有するという。

それ以前の資本主義と区別し、この特有の資本主義を「近代資本主義」と呼んだ。

近代資本主義のみが西洋においてのみ成立し、このことは西洋の国家形成の形に影響を受けていると考えた。

しかし、資本主義の合理性を明らかにしつつも、経済効率の持続的上昇がすべての人々の豊かの増大を伴うとは限らないことを強調した。

最終的にウェーバーは「根本的で、結局のところ逃れることのできない非合理性」を見たのだった。

 

シュンペーターは経済発展のダイナミクスに注目する。

自身の内から変わっていくイノベーション。新たなものが生まれることを、要素、資源、可能性が結合されることのうちに見出した。

そして新たなものの導入が古いものな置き換え、時に破壊を意味することを「創造的破壊」と呼んだ。

彼は資本主義が、人類史上かつてなかったような物的な豊かさと個人の自由をもたらした、と確信していた。しかしながら、資本主義の没落を予言した。それは、資本主義の原理が諸領域に広がることで、資本主義を可能にした社会的な前提条件を損なうと。例えば大家族という社会制度は、資本主義が進める道具的合理化と個人化の精神によって掘り崩されると。

 

今日では、これらの理論に綻びや批判が加えられているにせよ、資本主義の分析において、未だ大きな土台となっている三者である。

 

マルクスに連なる系譜として、ローザ・ルクセンブルクレーニンがいるが、彼らの帝国主義論を発展させたのが、近代以降の世界を一つの社会システムと捉えるイマニュエル・ウォーラーステイン、ジョバンニ・アリギらであり、資本主義研究のグローバル化を前進させた。〈世界システム論〉

 

以下は、非資本主義的環境のなかのマイノリティとしての資本主義の発現から現在までを概観するため、コッカによる資本主義の概念の基礎付け。

 

① 資本主義は個人・集団の所有権と分散的決定を基礎とする。

② 資本主義においては、さまざまな経済的アクターの調整が、市場と価格、競争と協働、需要と供給、商品購入と販売を通じて行われる。商品になること。分業と貨幣経済が前提となる。

③ 資本が根本を成す。将来における利益を追求するために現在における貯蓄と収益の再投資がなされる。

 

【続く】

f:id:hashiyoshitake:20200111141139j:image